注目のキーワード
タグマスター ヒッチキャリア LED トレーラーパーツ バイクパーツ
2025年4月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2025年5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
ヒッチキャリアにテールランプを取り付ける
■はじめに
・ヒッチキャリアを車に装着時に車種により、また天候により
テールランプやバックランプなどが見えにくくなります。
・安全に走行する為こちらで、ヒッチキャリアにテールランプを
取り付ける作業工程をご紹介いたしますので
是非、参考にして下さい。
・必要な物や工具はご用意いただく必要がありますが、
ホームセンターや100円ショップで入手可能なものばかりです。
・車両側の配線カプラーは通常の配線で正確に
作動するものとします。 |
 |
■作業工程
1 テールランプ取付
・当店で現在販売中のヒッチキャリアはテール
を取付る専用の穴がありますが、テールから
出ているボルトが入りにくい場合は、
ひとまわり大きくあけてください。
・その他のヒッチキャリアをご使用の場合は、
位置をきめて穴を開けます。
配線を通す穴も忘れず開けてください。
・次に配線を通しながらテールを取り付け、
ナットで固定します。
・その際、まだテールの配線はギボシなどは
付けずそのままの状態で配線を通してください。
先にギボシを付けると通りにくくなります。
・左右のテールランプを取付、ナットで固定します。 |

 |

 |
2 配線の取り回しと取り付け
・7芯の配線2mを用意し片側の
延長に使う長さに切断します。
・もう片側の配線はカプラーから
そのままつなぎます。
・ここで配線の色に注意し正確につなぎます。
・赤-ブレーキ ・茶-ポジション ・白-アース
・黄-左ウインカー ・緑-右ウインカー
・青-バック ・黒-使わない
・青はバックですのでバックランプを使わない
場合は使用しません。
・当店の販売している右テールのウインカーの配線
が青になている場合がありますので
その際は、7芯の緑につないでください。
・つなぎ終わったら配線カバーなどを使って
結束バンドでキャリアに固定します。 |


 |


 |
3 カプラーの配線
・一度キャリアを車に付け適度な長さに
配線を切断してください。
・ここでも配線の色に注意してください。
配線図を確認して間違えない様に接続します。
・配線を接続する前に、カプラーのラバーを
7芯ケーブルに通してください。
(よく忘れる)
※バックランプを付けない場合は
青色の線は使用しないので接続しません。 |

 |

 |
■ 完成 点灯チェック
・すべて終わりましたらキャリアを
取り付け、カプラーを接続します。
・必ず正常に点灯するか確認してください。
※普段トレーラーなどを使用してなく、
車両側のカプラーを使用していない場合は
車両側のカプラーに正常に電気がきているか
確認してください。
※特にアメ車の場合はウインカーの配線が
単独できてないので注意してください。 |
 |
 |
その他判らない事等がありましたら、お気軽にお問いあわせ下さい。
770-8024
徳島県徳島市西須賀町下中須79-9
works-HAUNT
TEL : 088-669-1662
FAX : 088-669-3123
Mail : works@haunt.jp
|