注目のキーワード
タグマスター ヒッチキャリア LED トレーラーパーツ バイクパーツ
2025年4月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
2025年5月
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
ヒッチキャリアにバックフォグを取り付ける
■用意するもの
・ドリル ・ドリルビット(3mm程度と6〜7mm程度)
(当店のヒッチキャリアには必要ありません)
・ニッパー ・プラスドライバー ・8mmレンチ
・メジャー ・ポンチ ・ハンマー
・圧着ペンチ ・ギボシ ・スリーブ
・結束バンド ・絶縁テープ(ビニールテープ等)
・ケーブル保護チューブ(蛇腹チューブやスパイラルチューブ等)
お近くのホームセンターや100円ショップなどで
簡単に入手可能なものばかりです。
※鉄板用ビスを用意して取り付けする場合は
ビスのサイズに合わせたビットをご用意下さい。 |
 |
■ 作業工程
1 穴あけ
・メジャーを用意し28mmの幅に
マジックで印をつけます。
・その際に真ん中にも配線を通す為の
穴を開けるので印をつけておきましょう。
(中心より少し下に)
・印の場所にドリルで穴を開けます。
(3mmのビットで)
続けてビットを交換し、穴を開けます。
(7〜8mmのビット)
・真ん中も同様に穴を開けます。
※ 印がズレている場合があるため
一回り大きいサイズで穴を開けると
良いと思います。 |

 |


|
2 マーカー取り付け
・付属のネジとボルトワッシャーを用意します。
・ネジを前から入れ、裏から
平ワッシャー、スプリングワッシャー、ナット
の順番でとめて行きます。
・プラスのドライバーと
8mmのスパナかメガネを使用します。 |
 |
 |
3 配線カプラーの配線
・配線カプラーのオスを分解して
7芯ケーブルを接続します。
・写真の様に突起を上にして一番上に白
その左側に茶色を接続します。
他の色は今回は使用しません。
・2本のケーブルを接続し終えたら
通りに組み立て、実際に
ヒッチキャリアを車に装着した上で
配線カプラーを接続し、7芯ケーブルを
キャリアへ仮止めしていきます。 |

 |

 |
4 マーカーの配線
・ヒッチキャリアとカプラを一度車から取り外し
7芯ケーブルを適当な長さに切断します。
・切り取った配線を、 両方のマーカーの
配線と接続します。
(ギボシを使用することをお薦めします)
・マーカー側の赤にオスのギボシ
白にメスのギボシを取り付けます。
・配線カプラーからきている7芯ケーブルの
茶色がポジションランプのプラスで
白がマイナスになります。
・合わせて延長のギボシを取り付けます。
・接続し終わったら、絶縁テープ等で
接続箇所を巻いて下さい。
※メスの端子のスリーブは覆いかぶさるタイプ |

 |

 |
5 配線の取り付けとカバーの取り付け
・配線をキャリアにそって留めていきます。
・その際に出来れば保護チューブなどで
保護したほうが安全です。
・配線をとおす場所は、下に出ている
突起物の内側をなるべく通しましょう。
※突起物より下だと、擦れて配線が
痛む恐れがあります。 |
 |
 |
■ 完成 点灯チェック
全て完成したら、ヒッチキャリアを取り付け
配線用のカプラを挿した後、スモールランプを点灯し
正常に動作するかを確認してください。 |
 |
 |
その他判らない事等がありましたら、お気軽にお問いあわせ下さい。
770-8024
徳島県徳島市西須賀町下中須79-9
works-HAUNT
TEL : 088-669-1662
FAX : 088-669-3123
Mail : works@haunt.jp
|